ボンボ (南米太鼓) の リペアー
2017-06-23


 *** 熊本・菊陽町からのSusurro(ささやき) *** 

 最近、打楽器の魅力をヒシヒシと感じるようになり、本気で練習してこなかったボンボ(南米太鼓)を叩いてみたくなった。そこで、今から1年前の2016年6月、我が家の納戸に眠っていた35年以上前の2台のボンボ(南米太鼓)を引っ張り出してみた。

  1台目は、当時取り扱っていた「アンデスの家・ボリビア」より購入したものだが、張ってある皮が異常に分厚く、こもった音でイマイチだったので長く使わずに放っておいた。(直径38cm 高さ50cm)ベニア胴にアワイヨを巻き付けてある、「ボンボ・クリオージョ」タイプである。 Aタイプ

 ** Aタイプ <ボンボ・クリオージョ ( Bombo Criollo )> 胴は、ベニヤ板を円筒状に曲げたもの
禺画像]




  もう1台は、長年の友人で対馬在住のN氏が30数年前に我が家に来た時にかさばるので一時的に置いて行ったもので、ずっと物置に眠っていたものだ。

 引っ張り出してみると張ってある皮の部分の劣化が激しくボロボロ状態で、虫食いのように穴が何カ所も空いており叩けば陥没してしまいそうな状態だった。Bタイプ


 ** Bタイプ <ボンボ・レグエロ ( Bombo Leguero )> 胴は、一本の木をくりぬいたもの
禺画像]


  N氏へ「傷んだ状態のボンボの写真」を送付してこの楽器の取り扱いについて判断を仰ぐと、ご本人の記憶からも薄らいでいたので思い出してもらうのに若干時間を要した。そこでN氏曰く、「そちらで処分してくれ」との返答。

 このボンボの入手先を伺うと、当時「中南米音楽(現、ラティーナ)」と言う月刊誌を発行していた、(有)中南米音楽<現在、ラティーナ>という出版社の代理部「アンデス楽器や衣装、レコード等の輸入販売部門」から購入したものだそうで、(直径34cm 高さ45cm)の比較的小型のくり抜き胴タイプだ。




 2台共に楽器として叩けるようにするには、皮を張り直す必要がある。そこで2016年8〜9月にかけて、アフリカの太鼓(ジャンベ)の店で取り扱っている「張り替え用のヤギ皮」を探しアウトレット品(5枚で24,000円)をゲットした。


 まずは、基本的に皮の張り替えのみで済むクリオージョタイプのボンボから始めることにした。以前からステージで動き回るのにちょっと動きづらさが気になっていたので、この機会に胴の長さを10cm短くカットした。30数年経過した胴の部分はベニヤ板を丸めたものなので、剥がれかかっていた箇所には接着剤を流し込んで補修をした。




続きを読む

[楽器類]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット